プロフィール
1997年6月19日
さいたま市北区(旧大宮市)に生まれました
さいたま市北区(旧大宮市)に生まれました
宮原町→吉野町への転居を伴いつつも、ずっとさいたま市北区で育ってきました。
2004年3月
清水学園ぎんれい幼稚園を卒園
清水学園ぎんれい幼稚園を卒園
やんちゃで見栄っ張りで、周囲に囃し立てられると無理して泥だんごを食べるような子どもでした。このときの自分のやんちゃさを考えると、両親には感謝してもしきれません。
2010年3月
さいたま市立宮原小学校卒業
さいたま市立宮原小学校卒業
兎に角遊んでばかりの学校生活でした。しかし、少しずつ社会性を備え、やんちゃさも鳴りを潜めるようになります。
小学5年生では30人31脚に参加、協調性を学ぶことができました。
学級委員や委員会の委員長などを務めることができるほど、落ち着いた雰囲気の人間になっていたのです。
2013年3月
さいたま市立宮原中学校卒業
さいたま市立宮原中学校卒業
中学校では勉強と生徒会活動に力を入れました。生徒会の副会長として、さまざまな催しを運営。優秀な会長だったので付いていくのが大変でしたが、私もそれに伴って成長できたと思います。
自分に合う部活動を探し、その結果小学校時代の親友に誘われた囲碁将棋部が肌に合い、続けることができました。今でも将棋は趣味です。
また、中学2年のときの祖母の介護事故から政治への不信感を抱くとともに政治の世界に飛び込んで現状を変えたいと決心しました。
2016年3月
埼玉県立浦和高校卒業
埼玉県立浦和高校卒業
多くの経験をしました。落語研究部では部長を務め、英語部では英語ディベートで全国大会へ出場(埼玉県大会決勝戦ベストディベーター)、新聞部では奨励賞をいただきました。
「浦高生は3兎を追え」
という言葉を胸にいだき、勉強・部活・学校行事その全てに全力を尽くしました。
浦和高校から茨城県の古河市まで50kmを走る古河マラソンを走りきれたことも、良い思い出です。
勉強をする時間がなかったので、毎朝始発で学校に通い勉強していました。その甲斐があってか、現役で大学に進学することができました。
2020年3月
早稲田大学商学部卒業
早稲田大学商学部卒業
総理大臣経験者の海部俊樹や小渕恵三、石橋湛山、社会党委員長であった浅沼稲次郎や同党書記長であった多賀谷真稔が所属していた早稲田大学雄弁会に所属していました。
弁論部では先輩から愛のあるご指導をいただいて、言葉一つひとつが持つ意味を深く考えるようになります。
「安心」ってなんだろう、「幸せ」ってなんだろう
言葉を研ぎ澄ませるごとに人へ伝わる演説になっていきました。
中央大学主催の全国新人弁論大会で介護問題について話し、優勝
明治大学主催の紫紺杯争奪全国学生雄弁大会では地方自治体の財務改革を訴え、準優勝
今の私を形作ってくれた大切な経験です。
ゼミでは管理会計を学んでおり、会計に関する知見を深めることができました。
卒業論文は大手電機メーカーの経営方法の違いについて研究しました。
2020年 4月~2022年12月
KDDI株式会社
KDDI株式会社
法人部門の採算管理を担当し、副社長が全社会議に使う資料を作成していました。
常に成長・効率化が求められ、厳しい職場だと感じることもありましたが
「1円を大切にする姿勢」
を身に着けることができました。
1円を生み出すことがいかに大変なことか、政治家が簡単に使うお金ですが、それには血が通っています。汗水垂らして生み出したお金です。
その姿勢を常に大切にしていきます。
2023年4月さいたま市議会議員に当選
さいたま市では歴代最年少となる25歳で当選。
日本維新の会さいたま市議団会派に所属し、議員として活動を行う。
埼玉維新の会では幹事長補佐、埼玉維新塾副塾長を務める。
好きな〇〇
本:スピノザ『エチカ』、シャルル・ド・ゴール『剣の刃』、ケン・リュウ『もののあはれ』
映画:パラサイト-半地下の家族-、アイ・アム・サム、ターミナル
ジブリ映画:もののけ姫、千と千尋の神隠し、ハウルの動く城
落語の演目:貧乏神、転失気、芝浜
棋士:藤井聡太さん、糸谷哲郎さん
政治家:斎藤隆夫、石橋湛山、シャルル・ド・ゴール
アニメ:ヴァイオレット・エヴァーガーデン
漫画:からくりサーカス、銀と金
喫茶店:サフラン、珈琲館、一凛珈琲、幹、茜屋珈琲店
朝ドラ:あまちゃん、芋たこなんきん
テレビ番組:世にも奇妙な物語、水曜どうでしょう
絵画:ポール=シニャック『サン・トロペの港』
スポーツ:ラグビー、空手、サッカー
持っている資格
日本商工会議所主催簿記検定2級
AWS クラウドコンプティショナー
CompTIA IT Fundamentals
漢語水平考試 五級 242点